-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
株式会社モンド設計、更新担当の中西です。
~「家づくりは“暮らしづくり”」~
建築設計士の使命は、
図面を描くだけではありません。
お客様の
価値観
家族構成
生活習慣
将来設計
趣味・生活リズム
を丁寧にヒアリングし、
“その人の人生そのもの”に寄り添った住まいを提案します。
明るいリビング
大きなキッチン
書斎が欲しい
家事動線を最短にしたい
ガレージと趣味の部屋をつなぎたい
建築士は、言語化しづらいイメージを形にします。
洗濯は夜にする
朝は家族が一気に動く
子どもがリビングに集まる
靴が多い
来客が多い
動線・収納計画に反映されます。
子どもが増えた時
子どもが独立した時
親の介護が必要になった時
在宅ワークが続く未来
10年後、20年後の生活変化を想定して設計します。
間取りづくりは建築設計の核。
「洗う→干す→しまう」を最短に。
キッチン→パントリー→勝手口のスムーズさ。
家の中をぐるっと回れると、
家族のストレスが減り、ワンオペも楽に。
“適材適所”が鍵。
玄関収納
パントリー
リビング収納
洗面収納
子どもスペース
生活感が出にくい家になります。
来客動線と家族動線を分ける
寝室の音
隣地の視線カット
快適に暮らすための重要ポイント。
建築設計では、
見た目の美しさだけでなく
日々の生活が快適になる仕掛けを組み込みます。
光の角度・陰影・季節変化を計算。
木・タイル・クロスなどの質感が
生活の満足度を大きく左右。
空間の見え方・広さの感じ方が変わる。
家具ありきの間取りで、生活イメージが明確になる。
現代の家づくりでは
**デザイン以上に「性能」が重要視」**されています。
冬暖かく夏涼しい家に。
光熱費削減・健康への影響が大きい。
隙間がないほど快適で、省エネにも直結。
地震大国の日本では絶対条件。
構造計算・金物・耐力壁の配置が重要。
空気の質は健康と美容に直結。
建築士は、お客様と施工会社の“橋渡し役”でもあります。
建築設計は、図面づくりではなく
“理想の暮らしづくり”。
デザイン・性能・動線・収納・将来性──
すべてを統合して「家族の未来」を形にしていきます🏡✨
![]()