-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社モンド設計、更新担当の中西です。
~“現場×数字×体験”~
オフィス・店舗・医療福祉・物流…事業建築で効くのは、現場のオペレーションと数字(収益/回遊/回転)、そして体験(UI/UD)の三点同時最適化。私たちはBIM/3Dとデータで意思決定を支え、つくって終わりにしない設計で、開業後の成果まで伴走します。
ハード:構造・外皮・設備(耐久性・省エネ・保全性)
オペレーション:動線・視線・什器計画・バックヤードの最短化
ブランディング:外観・サイン・光・マテリアルで“伝わる体験”
収益性はレイアウトと動線で決まることが多い。図面の段階で**“売れる/捌ける”**を作り込みます。
干渉チェック:設備・ダクト・梁を3Dで事前解決
歩行シミュレーション:視線・回遊・滞留を可視化
コスト・工程連携:発注前に数量・工程を精度高く試算
物販・飲食:回遊計画×視認性、バックヤードは補充最短
医療・福祉:動線分離(一般・職員・物品)、音・臭いの管理
オフィス:集中×協働のバランス、ABW・オンライン会議の音環境
物流・工場:車両動線・雨仕舞・床荷重、増改築前提のスケルトン設計
目標予算=設計条件。最初に“守るべき数字”を合意
フェーズVE:基本設計→実施設計→見積段階で段階的に最適化
ライフサイクルコスト:初期費だけでなく、清掃・更新・エネルギーまで評価
事業要件定義:KPI(席数/回転/搬出入回数など)を設定
基本計画:配置・ボリューム・ゾーニング・概算
基本/実施設計:BIMで干渉・数量チェック→入札・見積
許認可協議:所轄と段階協議、必要手続きの整理
工事監理:品質・コスト・工程を四半期レビュー
運用立上げ:什器・サイン・オペマニュアル、試運用→微修正
省エネ外皮+高効率設備+再エネ活用
日射・眩しさ制御と自然換気で快適性UP
UD視点:段差解消・色弱対応サイン・非常時の避難UI
Q. スケジュールがタイト…
A. **段取り設計(先行承認・仮設活用)**で短縮。BIMで決裁の可視化を行います。
Q. 開業後の改善も頼める?
A. はい。ポストオープンレビューでデータ収集→改善提案まで伴走します。
敷地資料/事業KPI/ご予算のレンジだけでOK。初期プランと概算をスピーディに作成します。
**“成果の出る設計”**で、あなたの事業を一歩先へ。✨
皆さんこんにちは!
株式会社モンド設計、更新担当の中西です。
~暮らしを“設計”~
家は“作品”ではなく暮らしの道具。私たちは、敷地の風・光・温度差を味方につけるパッシブ設計と、家事や育児・在宅仕事まで見据えた動線計画、そしてメンテしやすい耐久設計で、30年後も好きでいられる家をつくります。️✨
パッシブ:日射・通風・断熱・蓄熱で“自然に心地よい”
動線:家事1/2動線・回遊プラン・収納“点→線→面”設計
耐久:劣化に強い外皮・雨仕舞・点検しやすいディテール
住宅は“数値”だけでなく“体感”が大切。暑さ・寒さ・におい・音・手触りまで想像して造形します。
外皮計画:断熱・気密・日射遮蔽、庇・袖壁・植栽の最適化
温熱計画:空調位置/換気経路/輻射・対流のバランス
音環境:寝室・書斎の遮音、生活音の“逃がし方”
収納設計:使用頻度×動線×容量で“置き場難民”をゼロに
メンテ設計:外壁・屋根材の更新周期、点検口・通気層の確保
玄関→手洗い→クローク→キッチンの汚れ導線を直線で
洗濯**(洗う→干す→しまう)**を同フロアで完結
回遊できる2WAYキッチンで家族が交差しない
外装:耐候・意匠・清掃性のバランス(例:金属サイディング+木)
内装:手で触れる所は肌理の良い素材(無垢・塗装・紙)
床:用途で切替(リビング=温かみ、玄関・水回り=耐水・耐汚)
窓:眺望窓と換気窓を役割分担。**窓=“穴”ではなく“装置”**
標準化:水回りを集約、階段位置を固定→配管・構造が効率化
面積最適化:廊下を“収納兼用の余白”にし、延床を増やさず機能UP
VE(価値工学):見え方はそのままに仕様を置き換え
ヒアリング・敷地調査(風向・日射・騒音・視線)
基本設計(プラン/外観/概算)→模型・3Dで共有
実施設計(構造・設備・詳細)→施工者見積
工事監理(品質・工程・コスト・安全)→引渡し
暮らしの点検(1年・2年)と経年のご相談
Q. 断熱とデザイン、どっちを優先?
A. 両立します。窓の“配置とサイズ”が鍵。過不足なく計画します。
Q. 子どもが大きくなったら?
A. 可変間仕切りと家具でゾーニング。将来の“減築”も視野に設計。
今の暮らしの**“困りごとメモ”**をお持ちください。図面がなくてもOK。
**住まいは設計で変わる。**毎日の小さなストレスを、根っこから解決します。✨