オフィシャルブログ

モンド設計のよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

株式会社モンド設計、更新担当の中西です。

~“現場×数字×体験”~

オフィス・店舗・医療福祉・物流…事業建築で効くのは、現場のオペレーション数字(収益/回遊/回転)、そして体験(UI/UD)の三点同時最適化。私たちはBIM/3Dとデータで意思決定を支え、つくって終わりにしない設計で、開業後の成果まで伴走します。


成果につながる設計の3レイヤー

  1. ハード:構造・外皮・設備(耐久性・省エネ・保全性)

  2. オペレーション:動線・視線・什器計画・バックヤードの最短化

  3. ブランディング:外観・サイン・光・マテリアルで“伝わる体験”

収益性はレイアウトと動線で決まることが多い。図面の段階で**“売れる/捌ける”**を作り込みます。


BIM/3Dで“見える意思決定”️

  • 干渉チェック:設備・ダクト・梁を3Dで事前解決

  • 歩行シミュレーション:視線・回遊・滞留を可視化

  • コスト・工程連携:発注前に数量・工程を精度高く試算


用途別ポイント

  • 物販・飲食回遊計画×視認性、バックヤードは補充最短

  • 医療・福祉動線分離(一般・職員・物品)、音・臭いの管理

  • オフィス:集中×協働のバランス、ABW・オンライン会議の音環境

  • 物流・工場車両動線・雨仕舞・床荷重、増改築前提のスケルトン設計


コストマネジメントの勘所

  • 目標予算=設計条件。最初に“守るべき数字”を合意

  • フェーズVE:基本設計→実施設計→見積段階で段階的に最適化

  • ライフサイクルコスト:初期費だけでなく、清掃・更新・エネルギーまで評価


プロジェクトの進め方

  1. 事業要件定義:KPI(席数/回転/搬出入回数など)を設定

  2. 基本計画:配置・ボリューム・ゾーニング・概算

  3. 基本/実施設計:BIMで干渉・数量チェック→入札・見積

  4. 許認可協議:所轄と段階協議、必要手続きの整理

  5. 工事監理:品質・コスト・工程を四半期レビュー

  6. 運用立上げ:什器・サイン・オペマニュアル、試運用→微修正


サステナブル&ウェルビーイング

  • 省エネ外皮高効率設備再エネ活用

  • 日射・眩しさ制御自然換気で快適性UP

  • UD視点:段差解消・色弱対応サイン・非常時の避難UI


よくある質問❓

Q. スケジュールがタイト…
A. **段取り設計(先行承認・仮設活用)**で短縮。BIMで決裁の可視化を行います。
Q. 開業後の改善も頼める?
A. はい。ポストオープンレビューでデータ収集→改善提案まで伴走します。


まずは要件整理から

敷地資料/事業KPI/ご予算のレンジだけでOK。初期プランと概算をスピーディに作成します。
**“成果の出る設計”**で、あなたの事業を一歩先へ。✨

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png