-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社モンド設計、更新担当の中西です。
図面のミスは、そのまま施工ミスやクレーム、コストロスへと直結するため、建築設計において「図面チェック」は最重要工程のひとつです。しかし、日々の業務に追われる中で見落とされがちなのが、“チェックすべき視点”の共有です。
図面チェックにおける具体的な確認項目と、見逃しやすい注意点を深く解説します。
目次
各図面間(平面・立面・断面)の寸法が一致しているか
スパン、壁芯、通り芯のズレがないか
開口部(窓・扉)位置が他図面と整合しているか
→ 「図面間のバラつき」は現場での混乱と再施工リスクの最大要因です。
用途地域や高さ制限、建蔽率・容積率の遵守
避難経路、開口率、非常口の配置
階段や廊下の有効幅、バリアフリー基準の確認
→ 行政申請前に「法規違反がないか」を第三者視点で再確認。
材料表記(仕上げ、構造材)が統一されているか
図面上の記号が凡例と一致しているか
矢印、引出線、寸法記号などが明確に読めるか
→ 「読みやすさ」も品質の一部。誰が見ても伝わる図面かを意識。
図面番号、改訂履歴、作成日、作成者名が正しいか
スケール表記と実寸が合っているか
図面タイトル・図枠・ロゴなどの表記ミスがないか
→ 特に、複数人で作成する場合の「書式統一」は重要です。
断面図のチェックが甘いと、天井高・梁の干渉・設備配管のルート設計に齟齬が出ます。特に天井裏や床下の詳細設計を軽視すると施工段階で支障を来たします。
冷蔵庫や洗濯機が物理的に入らない
建具の開閉が家具と干渉する
→ 住設メーカーとの寸法連携も重要です。
図面上は問題なく見えても、現場での納まりや施工工程を考慮していない設計は多く見られます。
部材が搬入できない
足場が組めない
高所作業が非現実的
→ 構造・施工担当者との「Wチェック」が信頼性を高めます。
チェックリストの標準化
他担当によるクロスチェック(設計者≠確認者)
図面レビュー会議の実施
BIM・CADソフトによる干渉チェック機能の活用
→ 組織的なチェック体制こそ、品質とブランド力を支える礎です。
図面は単なる“情報”ではなく、建築現場の指揮命令書であり、建築主との契約の証明でもある存在です。だからこそ、1ミリ・1文字のズレが大きな損失につながる可能性を持ちます。
「伝える」「守る」「形にする」すべての始点となる図面。その完成度を高めるために、図面チェックは“最終工程”ではなく“設計品質の本質”として捉えるべきなのです。
株式会社モンド設計では、業務委託で一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
求人情報ページもぜひご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!